家族で映画やアニメを楽しみたいときに便利なのが、Amazonプライムビデオ。でも、「アカウントは1つで大丈夫?」「子どもが勝手に見てしまわないか心配…」など、不安に思うこともありますよね。実は、ちょっとした設定をしておくだけで、家族みんなが快適に使える仕組みが整っているんです。
本記事では、初心者の方にもわかりやすく、Amazonプライムビデオを家族で共有する方法や、安全に使うためのポイントをやさしい言葉でご紹介していきます。
Amazonプライムビデオは家族で使えるの?
Amazonプライムビデオは、ひとつのアカウントで家族みんなが楽しめる便利な動画配信サービスです。プライムビデオを家族で使う方法をわかりやすく解説します。
家族で共有できる仕組みとは?
Amazonプライム会員になると、プライムビデオはもちろん、送料無料のお急ぎ便やプライムミュージック、プライムリーディングなど、暮らしをちょっと豊かにしてくれる特典がたくさん使えるようになります。そして、その中の一部は「家族会(Amazon Household)」という仕組みを通じて、同居のご家族2人までと共有できるんです。これにより、たとえばパートナーやご両親とも一部の特典をわけあって楽しむことができます。
家族会員とは?できること・できないこと
家族会員に登録すると、家族それぞれが自分のAmazonアカウントを持ったまま、一部のプライム特典を共有できるようになります。たとえば、送料無料のお急ぎ便やプライムリーディングは共有対象です。
ただし、プライムビデオに関しては家族会員では共有されないため、実際には「プロフィール機能」を使って視聴環境を分ける必要があります。この点は少しややこしいのですが、「プロフィール」をうまく使えば、視聴履歴やおすすめが混ざらず、家族それぞれの楽しみ方ができます。
プライムビデオの特徴と注意点
家族利用に向いている理由
プライムビデオは、最大6つまでプロフィールを作成でき、視聴履歴や視聴中の作品、おすすめが個別に管理できます。そのため、親子で違うジャンルの作品を楽しんでいても、履歴が混ざらず快適。しかも、月額600円(年会員なら月換算500円)というリーズナブルな料金で、多くの映画やドラマ、アニメが見放題になるので、コスパも抜群です。子ども向け作品や教育系コンテンツも充実しており、家族みんなで安心して利用できます。
同時視聴の人数とエラーの原因
プライムビデオでは、最大3台まで同時に動画を再生することができます。ただし、同じ作品を2台以上で同時に視聴することはできません。たとえば、家族それぞれが別の作品を観ている分には問題ありませんが、同じ映画を同時に複数の端末で再生しようとするとエラーになることがあります。また、視聴端末のネットワーク状態が不安定なときや、アカウント情報がうまく同期していない場合にもエラーが出ることがあるため、困ったときは一度ログアウトや再起動を試してみるとよいでしょう。
家族で使うための設定方法
家族みんなで快適に使うには、アカウントの設定が大切です。ここではステップごとにご紹介しますね。
家族会に登録・招待する方法
招待に必要な条件と流れ
家族会は、基本的に同じ家に住んでいるご家族が対象です。登録はとても簡単で、Amazonの「アカウントサービス」から「Amazon Household(家族会)」の設定ページにアクセスし、そこから招待を行います。招待したい相手の名前とメールアドレスを入力すると、相手に承認メールが届き、それを承認することで家族会が成立します。招待の流れは数分程度で完了することが多く、特別な設定スキルも不要なので、初心者の方でも安心して行えます。
また、家族会を設定すると、Amazonの支払い情報やコンテンツ共有が有効になり、プライム配送特典や電子書籍の共有もできるようになります。ただし、プライムビデオについてはプロフィール機能での使い分けが必要なので、併せて設定しておくのがおすすめです。
追加できる人数や注意点
家族会に登録できるのは、成人のアカウントが最大2つまでです。お互いに支払い方法の閲覧・共有ができるため、信頼できる相手との登録が基本となります。また、同じ家に住んでいることが前提となるため、離れて暮らしている親戚や友人とは利用できません。子ども用アカウント(ティーンアカウント)を追加することもできますが、こちらは制限が多いため、視聴目的ではプロフィールを使い分けた方が便利です。
プロフィールを使って使い分ける
プロフィールの追加・削除
プライムビデオでは、最大6つのプロフィールを作成することができます。メインのアカウントにログインした状態でトップページの「プロフィール」を選び、「プロフィールを管理」から新しいプロフィールを追加しましょう。名前やアイコンを自由に選べるので、家族それぞれの使いやすい設定にできます。
プロフィールはいつでも削除や編集が可能なので、使わなくなったアカウントを整理するのも簡単です。家族が増えたときや、視聴スタイルが変わったときにも柔軟に対応できます。
子ども用プロフィールのメリット
子ども用プロフィールを使えば、小さなお子さんでも安心してプライムビデオを楽しめます。設定すると、年齢に応じた作品だけが表示されるようになり、アニメや教育番組などが中心のラインナップになります。また、保護者がペアレンタルコントロールを通じて、視聴時間やアクセスできるコンテンツを制限できるのも安心材料です。視聴中におすすめ作品が自動で再生される機能もありますが、設定でオフにすることも可能です。
視聴制限やセキュリティ設定
PINコードで視聴制限をかける方法
お子さんが年齢に合わない作品をうっかり視聴してしまわないように、ペアレンタルコントロールの設定はとても大切です。Amazonアカウントの「設定」メニューから「ペアレンタルコントロール」に進み、任意の4桁のPINコードを設定しましょう。このPINは、年齢制限のある作品を視聴する際や設定の変更をする際に入力が必要になります。
設定はデバイスごとに可能なので、リビング用テレビや子ども用タブレットなど、それぞれで制限を細かく分けることもできます。必要に応じて、時間帯による視聴制限を活用するのもおすすめです。
購入制限や履歴管理もできる
PINコードは、有料作品の購入時にも使用できます。これにより、小さなお子さんが誤って高額な映画やドラマを購入してしまう心配がなくなります。設定メニューから「購入時にPINを要求する」をオンにしておくだけで大丈夫です。
また、視聴履歴の確認もとても簡単です。「アカウントサービス」から「視聴履歴」にアクセスすれば、誰が何を観たのかを一覧でチェックできます。必要に応じて履歴を削除することも可能なので、プライバシー管理や使いすぎのチェックにも役立ちます。
スマホやタブレットで視聴する方法
家族それぞれが好きなタイミングで観たいときは、スマホやタブレットの利用が便利です。
スマホアプリで視聴する
インストールとログイン手順
App StoreやGoogle Playで「Amazonプライムビデオ」と検索して、アプリをインストールしましょう。アプリは無料でダウンロードできます。インストール後、プライム会員のアカウント情報(メールアドレスとパスワード)を入力してログインすれば、すぐに視聴を開始できます。アプリでは、視聴履歴やレコメンドも個別に表示されるので、家族でそれぞれ自分専用の使い方ができるのも嬉しいポイントです。
通信量を節約するダウンロード機能
お気に入りの作品は、あらかじめWi-Fi環境でダウンロードしておくと便利です。外出先や移動中でも通信量を気にせずに楽しめますし、電波が届きにくい場所でもスムーズに視聴できます。ダウンロードは作品ごとの詳細ページにある「ダウンロード」ボタンをタップするだけ。標準・高画質など画質の選択もできるので、容量や見やすさに応じて調整しましょう。なお、ダウンロードした作品は一定期間が過ぎると視聴できなくなる場合もあるので、視聴前には期限の確認もお忘れなく。
ブラウザでの利用と注意点
スマホやPCのブラウザで使うには
アプリを使わない場合でも、SafariやChromeなどのインターネットブラウザを使えば、Amazon公式サイトからログインしてプライムビデオを視聴することができます。ブラウザ経由での視聴は、アプリをインストールできない端末やPCを使うときに便利です。ただし、スマホからブラウザで視聴する場合は、表示や操作が少し制限されることもあるため、なるべくアプリの利用をおすすめします。
視聴履歴や設定は共有される?
同じアカウントで複数の端末から視聴すると、視聴履歴や「おすすめ作品」の傾向が共有されてしまうことがあります。家族で使う場合は、プロフィールをしっかり分けておくことで、好みに応じた作品が表示されるようになりますし、履歴の混在も防げます。プロフィールごとにPINコードを設定しておけば、他の人に勝手に操作される心配も少なくなります。プライバシーを守るためにも、プロフィールの使い分けを上手に活用しましょう。
うまくいかないときの対処法
「アカウントが切り替えられない」「家族が見られない」そんなときの対処法もまとめました。
よくあるトラブルと解決法
同時視聴できないときの原因と対処
プライムビデオでは、最大3台まで同時に視聴することができますが、同じ作品を2台以上の端末で同時に再生しようとするとエラーになることがあります。たとえば、リビングのテレビと子どものタブレットで同じ映画を同時に観ようとした場合、どちらかが再生できなくなることがあります。別の作品に切り替えることでこのエラーは回避できます。また、アプリや端末を一度終了して再起動するだけでスムーズに動作することもありますので、まずはシンプルな対処から試してみると安心です。
さらに、アカウントの同時利用制限を超えてしまっている場合や、Wi-Fiの通信状態が不安定なときも、エラーメッセージが表示されやすくなります。ネットワークの再接続や、アカウント情報の再確認も行ってみてください。
プロフィールが消えた・設定が戻る
ときどき、「作成したはずのプロフィールが見当たらない」「設定が元に戻ってしまった」ということがあります。これは一時的なバグや、インターネットの接続不良、端末側のデータの読み込み失敗が原因で起こることが多いです。
そんなときは、まずAmazonアプリやブラウザから一度ログアウトして、再度ログインしてみましょう。それでも解決しない場合は、アプリのアップデートが必要なこともあります。古いバージョンのままだと動作が不安定になることがあるので、定期的に最新版への更新をおすすめします。
サポートを活用する方法
Amazonカスタマーサービスの連絡先
どうしても自分で解決できないトラブルに直面したときは、Amazonのカスタマーサービスを活用しましょう。問い合わせ方法は、チャット・電話・メールの3つから選べます。いずれも公式サイトの「カスタマーサービス」や「ヘルプ」ページからすぐにアクセス可能です。
サポートのページでは、よくある質問(FAQ)も用意されていて、似たような事例が見つかることもあります。まずはFAQをチェックし、それでも分からない場合は直接問い合わせてみましょう。
チャット・電話・メールの使い分け
問い合わせ方法は状況に応じて使い分けるのがおすすめです。たとえば、「すぐに解決したい!」「端末が動かない!」というときは、リアルタイム対応のチャットや電話が便利です。操作手順を画面越しに案内してくれるので、安心して相談できます。
一方で、「時間に余裕がある」「文章で詳しく説明したい」という場合には、メールでの問い合わせが向いています。返信までに少し時間はかかりますが、トラブルの詳細をきちんと伝えることができ、落ち着いて対応してもらえるのがメリットです。
まとめ
Amazonプライムビデオを家族で上手に使えば、日々の暮らしがもっと楽しくなります。設定もむずかしくないので、ぜひ試してみてくださいね。