旅行の準備中、「虫除けスプレーって飛行機に持ち込んでいいの?」と迷ったことはありませんか?
実は、国内線と国際線ではルールが少し異なり、容器のサイズや成分によってはNGな場合もあるんです。
この記事では、初心者の方でもわかりやすく、飛行機での虫除けスプレーの持ち込みルールをまとめました。
まず確認!虫除けスプレーは手荷物・預け荷物どちらで持ち込める?
液体・スプレー類はルールに沿えば持ち込み可能です。
- 基本ルールは「機内=厳しい」「預け荷物=やや緩い」です。
- 持ち込む前に、容量や容器のタイプを必ずチェックしておきましょう。
虫除けスプレーは基本的に飛行機で持ち込むことが可能ですが、「手荷物にできるもの」と「預け入れ荷物にしなければいけないもの」の2種類に分けて考える必要があります。
- 機内に持ち込みたい場合は、液体の容量やパッケージに関する厳しいルールがあります。
- 預け荷物にする場合は、比較的自由に持ち込むことができますが、内容成分や容量によっては制限されることもあります。
また、スプレータイプのものは、ミスト式とエアゾール式で取り扱いが異なる場合もあり、注意が必要です。
空港の保安検査場で引っかからないためにも、使用目的や容器の形状・サイズをしっかり確認しておくと安心です。
【国際線】虫除けスプレーの機内持ち込みルール
100ml以下の容器であれば機内持ち込みOK
国際線では、虫除けスプレーは液体として扱われます。そのため、1本あたり100ml(ミリリットル)以下の容器であれば、手荷物として機内に持ち込むことができます。100mlを少しでも超えるとアウトなので注意が必要です。
また、虫除けスプレーに限らず、化粧水やジェル状のアイテムなどもすべて「液体」として扱われるため、まとめて管理する意識が大切です。
旅行用のミニスプレーをドラッグストアなどで購入しておくと、安心して持ち込むことができます。
ジッパー付きの透明袋(20×20cm以内)にまとめて入れる
虫除けスプレーを含むすべての液体物は、ジッパー付きの透明な袋に入れてまとめる必要があります。袋のサイズは20cm×20cm以内で、マチ付きなど立体構造の袋はNGです。
スーパーのジップ袋などではサイズオーバーになることもあるので、専用のトラベルポーチを使うのが安心です。
100円ショップなどでも対応サイズの袋が手に入るので、あらかじめ準備しておくと便利です。
袋は1人1枚まで/合計1L以内の制限あり
透明袋に入れられる液体の合計は1リットルまで。また、袋自体も1人1枚までという制限があります。
化粧品や洗顔料、日焼け止めなど他の液体もこの袋にまとめる必要があるため、入れるアイテムを厳選する必要があります。
ジッパー付き袋に入っていないものは没収されることもあるため、前日に余裕をもって荷造りをしておきましょう。
100mlを超える場合は預け入れ荷物に入れる
100mlを超える容器の虫除けスプレーは、機内には持ち込めません。その場合は預け荷物に入れるようにしましょう。
ただし、預け荷物に入れる際にも引火性ガスや圧縮ガスが含まれている製品は制限の対象となるため、航空会社のガイドラインを事前に確認しておくことが重要です。
預けるときも破損や漏れに備えて、ビニール袋やタオルに包むなどしておくと安心ですし、万が一に備えてスーツケース内に新聞紙などを敷いておくとより安心です。
【国内線】虫除けスプレーの持ち込みルール
国内線の虫除けスプレーについて、持ち込みルールを確認しておきましょう。
容器1本あたり0.5L以下なら手荷物・預け入れどちらもOK
国内線では、容器1本あたり500ml(0.5L)以下であれば、手荷物・預け荷物のどちらでも持ち込むことができます。多くの市販スプレーは100ml〜200mlの容量なので、旅行用や普段使いのスプレーであれば、問題なく条件をクリアします。
また、虫除けスプレーに限らず、ヘアスプレーや制汗スプレー、消臭スプレーなどもこの容量内であればOKです。
事前にパッケージに記載されている容量を確認し、不安であれば予備としてミニサイズに詰め替えて持参すると安心です。
1人あたり合計2Lまで(他のスプレー類も含む)
虫除けスプレーだけでなく、制汗スプレーや整髪料などのスプレー類全体で2Lという制限があります。
複数のスプレーを持っていきたい場合は、それぞれの容量を合計し、上限を超えないように注意が必要です。
容量の合計を超えそうな場合は、使用頻度の高いアイテムを優先したり、現地調達を考えるのも一つの方法です。
普段はあまり意識しない制限ですが、飛行機に乗るときはしっかりと数えることが大切です。
透明袋の使用は不要
国際線と異なり、国内線では液体やスプレー類を透明袋に入れて持ち込む必要はありません。
そのため、ジッパー袋などを事前に用意しなくても大丈夫で、荷造りの手間がぐっと減ります。
ただし、漏れ防止のために袋に入れておくことはおすすめです。
とくにエアゾールタイプのスプレーは気圧の影響を受けやすいため、念のためビニール袋で二重にしておくと安心です。
チェックが甘いと感じやすいがルールは存在するので要注意
国内線では国際線ほど厳密なチェックは行われていないこともありますが、決してルールが存在しないわけではありません。
チェックが甘く見えても、規定違反があれば荷物の没収や再検査の対象になることがあります。
特に夏場は虫除けや日焼け止めなどのスプレーが増えるため、見落としがないようにしましょう。
ルールを守って安全に、そして快適に旅を楽しむためにも、ちょっとした確認を怠らないことが大切です。
要注意!持ち込みできないスプレーの種類とは?
引火性・毒性のあるスプレーは完全持ち込み禁止
殺虫剤、塗料スプレー、ガスが強い整髪料など、引火性・毒性のあるものは手荷物・預け荷物のいずれもNGです。
特に「火気厳禁」や「高圧ガス」などの表記があるものは要注意で、航空機の安全を守るために非常に厳しくチェックされます。
こうした製品をうっかり荷物に入れてしまうと、空港の保安検査で発見された際にその場で廃棄されるだけでなく、チェックに時間がかかって搭乗に遅れるリスクもあります。
また、海外の製品では表示が英語や他言語の場合もあるので、「FLAMMABLE」「TOXIC」などのキーワードにも注意しておきましょう。
防水スプレーなど一部製品は「預け荷物のみ可」
防水スプレーや一部の強力な消臭スプレーなどは、手荷物には持ち込めず、預け入れ荷物に限って許可されている製品があります。
これらの製品は、揮発性が高かったり、密閉空間で誤作動の恐れがあるため、機内への持ち込みが制限されています。
パッケージに記載されている「航空機内持ち込み不可」「チェックインバッグ推奨」などの注意書きをよく確認しましょう。
また、持ち込む際は中身が漏れないようにジップ袋やタオルなどでしっかり保護することも大切です。
不安な製品は「品名・成分」で航空会社に事前確認を
「この商品は持ち込めるかな?」「パッケージの表示がわかりづらい」と迷ったときは、航空会社に問い合わせて確認するのが一番確実です。
電話やメールで問い合わせる際には、製品の名称、成分表示、容量、使用目的などをあらかじめ調べて伝えられるようにしておきましょう。
最近では、航空会社の公式サイトに「持ち込み・預け入れ可能な品目一覧」が掲載されていることもあるので、検索してみると便利です。
不安なものをそのまま持ち込んで没収されるより、事前に確認しておくことで安心して旅をスタートできます。
スプレーの“成分”にも注意!火気・アルコール入りはNGな場合も
アルコールを含むスプレーは引火性のため注意が必要
虫除けスプレーにはアルコールが含まれている場合があります。アルコールは非常に揮発性が高く、わずかな火花でも引火する可能性があるため、航空機内では特に注意が必要な成分とされています。
とくにスプレータイプの製品は一度に広範囲へ噴射されるため、引火のリスクが高まる傾向があります。安全のためにも、事前にラベルの成分表示を確認しておきましょう。
「エタノール」「イソプロパノール」などが高濃度で含まれている場合は、代替品を検討するのが安心です。最近では、アルコール不使用の虫除けスプレーも販売されており、子どもや肌の弱い方にも人気です。
ミスト式・ガス式で対応が分かれることもある
スプレーの出方には大きく分けて「ミスト式」と「ガス式(エアゾール式)」がありますが、それぞれ航空会社の対応が異なることがあります。
ミスト式は比較的安全性が高く、持ち込みやすい傾向がありますが、ガス式の場合は中に高圧ガスが充填されているため、気圧の変化による破裂や漏れのリスクが伴います。
また、同じ商品名でもミスト版とエアゾール版の2種類があることもあるため、パッケージをしっかり確認し、必要であればミスト式に買い替えるのもよい選択です。
ラベル表示の「成分・使用ガス」も確認しよう
スプレー缶のラベルには、使用されているガスや成分が詳しく記載されています。とくに「LPガス(液化石油ガス)」「DME(ジメチルエーテル)」「HFC(フルオロカーボン)」などが含まれている場合は、航空会社によって持ち込み可否が異なることがあります。
これらのガスは可燃性があるものも多いため、念のため航空会社の公式サイトで最新情報を確認するか、直接問い合わせると安心です。
また、ラベルが外国語で書かれている製品や、ガスの種類が不明な場合には、できるだけ避けるか、予備として別の製品を用意しておくとトラブルを防げます。
LCC(格安航空会社)を利用する場合の注意点
LCCを利用する時は特に注意が必要です。
LCCでは液体持ち込み制限がより厳格なことも
LCC(ピーチ・ジェットスター・バニラなど)では、大手航空会社よりも液体に対するチェックが厳しいことがあります。基本ルールに加えて、独自ルールがあることもあるので要注意です。
荷物サイズ制限でスプレーが省かれるケースも
LCCは手荷物サイズの制限が厳しく、超過すると追加料金が発生するため、荷物の軽量化が求められます。その際、虫除けスプレーが持ち込み対象から外されるケースもあります。
ピーチ・ジェットスター・バニラなどは公式サイトで事前確認を
航空会社の公式サイトでは、スプレー類の取り扱いや液体制限の詳細が掲載されています。事前に確認しておけば、空港で慌てることなく安心です。
まとめ|虫除けスプレーを飛行機に持ち込むときのポイント
- 国際線:100ml以下/透明袋(20cm×20cm)/1人1袋
- 国内線:0.5L以下・合計2Lまで/袋不要
- 禁止品:引火性・毒性ガス、防水スプレーなどはNG
- LCCや成分表示の違いにも注意
きちんとルールを確認すれば、虫除けスプレーも安心して旅行に持って行けます。
荷物の準備の前に、このガイドを参考にチェックしてみてくださいね!