day’sとdaysの違いとは?意味・使い方・例文・ネイティブの感覚まで丸ごと解説!

学び
本ページはプロモーションが含まれています

英語学習をしていると「day’s」と「days」、どちらを使えばいいの?と迷ったことはありませんか?
たった1文字の違いですが、意味や使い方が大きく変わってしまうことも。

この記事では、文法の基礎から日常での使い分け、ネイティブの感覚まで、やさしく丁寧に解説していきます。

スポンサーリンク

まず結論!day’sとdaysの違いとは?

「day’s」と「days」の根本的な違いをサッと理解できるようにまとめています。英語の所有格と複数形は見た目が似ているけれど意味は大きく異なるので、まずは違いのイメージをつかみましょう。

所有格「day’s」は“〜の日”という意味

「day’s」は「day」に「’s」がついた所有格です。
「その日の〇〇」「1日の〇〇」というように、「その日が持っているもの」や「1日分」という意味で使われます。

この「day’s」は、1日という時間の中で起こることや、その日に関係するものを指すときに使われるんですね。
たとえば「a day’s schedule(その日の予定)」や「a day’s travel(1日分の旅)」のように、1日という単位のまとまりを意識した表現になります。

例:a day’s work(1日分の仕事)

複数形「days」は“日々”や“何日間”という意味

「days」は「day」の複数形で、2日以上の日や「日々」といった連続した時間を表します。

何かが続いた期間や、いくつかの日をまとめて表現したいときに使われる表現です。
例えば「rainy days(雨の日が続く)」や「in recent days(最近の日々)」など、時間の広がりや継続をイメージさせる場面で使われます。

例:many days(たくさんの日々)

 

文法的なルールから見た違い

文法の観点から「day’s」と「days」の使い分けをしっかり理解しておくと、英作文や英会話の際に迷わずに済みます。所有格と複数形、それぞれのルールを確認していきましょう。

所有格の基本(’sのルール)

単語に「’s」をつけることで、その単語が持っているものを示します。

これは「〜の〇〇」という意味になり、特定の人や物に属するものを表すときに使われます。
たとえば「Tom’s book(トムの本)」のように、誰のものかを明確にするのがポイントです。
「day’s」の場合は「その日の〇〇」「1日分の〇〇」という意味になります。

例:day’s schedule → その日の予定

ほかにも、today’s news(今日のニュース)や tomorrow’s meeting(明日の会議)など、日常の中でもよく使われる表現です。

複数形の基本(sのルール)

複数を表すときは、名詞の語尾に「s」をつけます。

名詞の数が2つ以上になるときに「s」を加えて複数形にします。
「day」が「days」になると、「日々」や「複数の日」を意味するようになります。

例:days → 日々 / 複数の日

また、特定の期間を表すときにも使われ、例として「in five days(5日以内に)」「summer days(夏の日々)」などがあります。

所有格と複数形が重なる形「days’」は?

実は「days’」という形もありますが、これは「複数の日々の〜」といった意味で使われます。
たとえば、「several days’ notice(数日分の通知)」や「five days’ vacation(5日間の休暇)」などがこれに当たります。

ただし、この使い方はやや高度で、日常会話ではあまり見かけないかもしれません。
英語初学者はまず「day’s」と「days」の違いをしっかり理解することをおすすめします。

 

day’sとdaysを例文で比較しよう

「day’s」と「days」の使い分けを例文で確認することで、実際の会話や文章でのイメージがぐっとつかみやすくなります。それぞれがどのような場面で使われるのかを見ていきましょう。

a day’s work(1日分の仕事)

所有格「day’s」は、1日という単位の中の内容を指すときに使われます。
つまり、特定の1日の出来事や出来高を表現するときにぴったりです。
たとえば「a day’s effort(1日分の努力)」や「a day’s pay(1日分の給料)」のように、1日で完結する内容に使うのが特徴です。
この使い方を覚えておくと、日常生活や英作文でも自然な表現ができるようになります。

many days of work(何日分もの仕事)

複数形「days」は、期間の長さや日数を強調したいときに使われます。
例えば、「I spent many days on this project.(このプロジェクトに何日もかけた)」のように、時間の幅や継続性を伝えることができます。
この「days」は、ある程度まとまった時間の流れや感覚を表現するのに便利な単語です。

other examples:

  • today’s weather(今日の天気) → 特定の1日の天気に焦点を当てている
  • busy days(忙しい日々) → 継続した日々の忙しさや慌ただしさを表現
  • a day’s journey(1日がかりの旅) → 1日の間に終わる移動や活動
  • stressful days(ストレスの多い日々) → 心身の負担が続く期間を示す

 

day’sを使う英語のイディオム・慣用句

英語には「a day’s~」のように定型句としてよく使われる表現がたくさんあります。このセクションでは、覚えておくと便利なイディオムをご紹介します。

よく使われる表現

  • a day’s leave(1日の休暇)
  • a hard day’s night(ハードな夜)
  • a day’s rest(1日休むこと)

覚えておくと便利

これらは日常会話や英作文でもよく出てきます。
「1日分」というニュアンスを大切にしましょう。

 

発音と表記の違いにも注意

「day’s」と「days」は見た目だけでなく、音もほとんど同じに聞こえることが多いので注意が必要です。聞き取りや書き分けで混乱しないようにポイントを押さえておきましょう。

発音は似ているけれど…

「day’s」も「days」も発音は非常に似ています。
発音記号ではどちらも /deɪz/ と表されることがあります。

このため、リスニングでは違いを聞き分けるのが難しく、英語学習者にとって混乱の原因になりやすいポイントです。
英語のネイティブスピーカー同士でも、早口だったり音がつながっていたりすると、文脈がなければ聞き取りづらいこともあります。

文脈で判断するしかない

会話の中では文脈で判断することが多いので、聞き取りのときは文の全体をよく聞きましょう。
たとえば「It was a long day’s work.」なのか「These were long days.」なのか、前後の言葉や文法構造から推測するのが大切です。
さらに、文章として読んだり、実際に自分で使ってみることで、少しずつ耳が慣れてきます。

 

 

行事・仕事での具体的な使い方

実際に「day’s」や「days」が使われている具体的な場面を見てみましょう。

ビジネスや学校での表現

  • a day’s training(1日の研修)
  • several busy days(数日の忙しい日々)
  • a day’s leave(1日の休暇)
  • days of preparation(準備の日々)

ビジネスや教育の現場でも、「day’s」は1日単位で何かを行う際に、「days」は複数の日にわたる継続的な活動を表現する際に使われます。具体的な状況に応じて正しく使い分けることが、自然な英語表現につながります。

 

 

語源・由来から見る「day’s」「days」

英単語の成り立ちを知ることで、表現の意味や使い方がもっと深く理解できます。所有格や複数形の背景も、語源を知ると納得感が増しますよ。

dayは古英語の「dæg」が由来

英語の「day」は、ゲルマン語の「dagaz」から来ていて、「明るさ」や「昼間」を意味していました。

所有格(’s)は「of」が短くなったもの

“a day’s work”=“a work of a day” というふうに、元は「〜の」という意味から派生しています。

 

 

まとめ|day’sとdaysを迷わず使い分けよう

  • 「その日が持っているもの」→ day’s
  • 「何日間、日々」→ days

英語は使いながら覚えるのがいちばんです。
短いフレーズからでも、毎日の学びに取り入れていきましょう♪

タイトルとURLをコピーしました