英語で「第1」「第2」などの順番を表すときによく使われるのが「1st」「2nd」「3rd」といった“序数”です。
しかし、「1th」や「2th」といった誤表記を見かけたことはありませんか?これ、よくある間違いなんです。
本記事では、「1st・2nd・3rd」と「1th・2th・3th」の正しい使い方や読み方の違いを解説します。
さらに、覚えやすくするコツや実生活での使い方、間違いやすい例なども紹介。正しい表現を身につけて、日常英語にもっと自信を持てるようになりましょう!
英語の序数とは?「1st」「2nd」「3rd」って何?
英語で「第1」「第2」のように順番を表すときに使うのが“序数”です。
たとえば、
- 1st → first(第1)
- 2nd → second(第2)
- 3rd → third(第3)
このように、数字に st / nd / rd / th がついています。これが英語の序数の基本ルールです。
序数と基数の違い
「1つ」「2つ」など数量を表すのは“基数”と呼ばれ、英語では one, two, three… のように表現されます。たとえば、「私はリンゴを2つ持っています」というときの「2つ」が基数にあたります。
一方、「第1」「第2」といった順番や順位を表すときに使われるのが“序数”です。たとえば、「彼はクラスで第1位だった」というときの「第1」が序数です。見た目は数字がベースになっているため似ていますが、表す内容がまったく異なります。
この違いをしっかり理解しておくと、英語の文や表現の中で混乱しにくくなりますよ。
読み方・発音の基本ルール
- 1st → first(ファースト)
- 2nd → second(セカンド)
- 3rd → third(サード)
- 4th → fourth(フォース)
英語の序数は、数字のあとに st / nd / rd / th などがついて見た目でも区別ができます。
基本的には4番目以降に「th」をつければOKですが、1~3だけは特別な形になるので注意が必要です。
また、読み方にも特徴があるので、耳で覚えるのもおすすめですよ。
「1th」「2th」「3th」はなぜ間違い?その理由をわかりやすく解説
「1th」や「2th」って、見たことありませんか?
一見正しそうに見えるこの表記、実は間違いなんです。
間違いが起きる背景
日本人にとって、英語の序数というのはあまり身近ではなく、学校の授業で軽く触れる程度のことも多いですよね。そのため「数字にthをつければいいんでしょ?」というイメージだけが先行してしまいがちです。特に初めて英語で文章を書くときなどは、自信がないまま見よう見まねで書いてしまうことも少なくありません。
たとえば「1th」は、見た目としては「第1」を表していそうですが、英語ではこれは誤りです。英語には、1・2・3にだけ特別な表記ルールが存在しており、それぞれ異なる形で表します。これを知らずに「全部thで統一している」と思ってしまうと、どうしても間違いが出てしまうのです。
正しいルールをおさらい
- 1 → 1st(first)
- 2 → 2nd(second)
- 3 → 3rd(third)
- 4~ → th(例:4th、5th、6th…)
このように、1~3までは特別な綴りや語尾があり、語源的にも形が異なります。逆に、4番目以降は「数字+th」という規則的な形になるため、覚えるのも簡単です。
例外である1st~3rdについては、例文や語呂合わせで覚えるのが効果的。「1th」という表現は存在しないので、くれぐれも注意しましょうね。
なぜ日本人は「1th」などを使ってしまうのか?
「全部thをつければいい」と思い込みやすい
英語では「4th」「5th」「6th」など、数字にthをつける表現がとても多く、これが標準的なルールに見えてしまいます。そのため、英語に不慣れな人ほど「どの数字にもthをつければいいんでしょ?」と思い込んでしまうことがよくあります。
さらに、学校の教科書などでは「4th以降」をメインに説明されることもあり、例外である「1st」「2nd」「3rd」が軽く触れられるだけのことも。そのため、実際に書こうとしたときに思い出せず、「1th」などと間違ってしまうケースがあるんです。
発音も似ているから間違えやすい
たとえば「third(3rd)」は「サード」、「thirty(30)」は「サーティー」、「thirteenth(13th)」は「サーティーンス」など、発音が似ている単語が多いのも混乱の原因になります。
特にthの発音は、日本語にはない音なので、慣れるまでに少し時間がかかる方も多いです。耳で聞いたときに違いがわかりにくいため、「3rd」と「30th」のように桁が違っても混同してしまうことも。
こうした理由から、序数の最初の3つに関する間違いは非常に起こりやすく、だからこそ丁寧にルールを確認することが大切なんですね。
覚えやすくなる!序数の簡単な覚え方と語呂合わせ
語呂合わせで覚える
- 1st:first → 一番最初のファースト。最初に何かを始めるとき、たとえば「ファーストステップ」や「ファーストキス」など、特別な瞬間を思い出すと印象に残りやすいですよ。
- 2nd:second → セカンドチャンスのセカンド。失敗してももう一度チャンスがある、という意味でのセカンドチャンスは、前向きな印象とともに覚えられます。
- 3rd:third → サードプレイスのサード。自宅や職場とは違う「第3の場所=サードプレイス(カフェなど)」という言葉で有名ですね。
これらの語呂や実生活で使われるフレーズと一緒に覚えると、より記憶に残りやすくなります♪
「thは4番目から」が合言葉
「thは4番目から!」と覚えると、1~3には別のルールがあることを意識しやすくなります。
たとえば「4th(フォース)」や「5th(フィフス)」などは、語尾に「th」がついて規則的になりますが、1~3はあくまで特別扱い。
このように、「最初の3つは例外」「4からはth」とセットで覚えると、実際に書いたり話したりする場面でも迷いにくくなりますよ。
実生活でよく使われる序数の例をシーン別に紹介!
【日付】
- July 4th(7月4日)→ アメリカの独立記念日でも有名ですね。
【学年・順位】
- I’m in the 3rd grade.(私は3年生です)
【スポーツ】
- He finished 2nd.(彼は2位でゴールしました)
【ビジネス】
- 1st quarter(第1四半期)
- 3rd anniversary(3周年)
【イベント・祝日】
- The 1st concert(第1回コンサート)
【芸術・音楽】
- Beethoven’s 9th Symphony(ベートーベンの第九)
間違いを防ぐために!デジタル時代の序数表記に関する豆知識
Wordや翻訳アプリでの誤変換に注意
「1th」と打っても、自動変換で直されないことがあります。
また、WordやGoogleドキュメントのような文書作成ツールでは、誤った表記でも文法的なエラーとして認識されないことがあるため、自分で確認する習慣がとても大切です。
特に翻訳アプリを使って英語に変換する際も、正確な語尾がついているかをきちんとチェックしましょう。AI翻訳では意味が通じることもありますが、ネイティブにとっては違和感が残る場合もあります。
表記ミスをそのままブログやSNSに投稿してしまうと、ちょっと恥ずかしい思いをすることも。丁寧に見直すクセをつけておくと安心ですね。
SNSやチャットでの略式表現
SNSでは略して “2nd” の代わりに “2d” や “3rd” の代わりに “3d” などと表記する人もいます。
カジュアルなやりとりの中では問題にならないことも多いですが、公式なメールやビジネス文書、学校の課題などでは避けた方が無難です。
とくに英語圏の方とやりとりする場合、表記ミスは相手に誤解を与えてしまうこともありますので、TPOを考えて使い分けましょう。
特殊な使い方もある
「The First Lady(ファーストレディ)」のように、序数が肩書きになることもあります。
また、スポーツや競技などで「1st runner-up(準優勝者)」のように、順位と意味が変化する場合も。
英語表現の中では、序数が単なる順番の意味を超えて、役職や称号の一部として使われることも多いんです。
英語圏のニュースや映画などで見かけたときは、意味を意識して読み解いてみるとおもしろいですよ。
英語が苦手でも安心!よくある間違いと正しい使い方のまとめ表
数字 | 正しい序数 | 間違いやすい表記 |
---|---|---|
1 | 1st (first) | 1th |
2 | 2nd (second) | 2th |
3 | 3rd (third) | 3th |
4 | 4th (fourth) | – |
21 | 21st | 21th |
22 | 22nd | 22th |
23 | 23rd | 23th |
31 | 31st | 31th |
正しい形と間違いやすい表現を一覧にして覚えておくと安心です。
まとめ|「st」「nd」「rd」「th」の違いを理解して自信を持って使おう
「1th」や「2th」などの表記は、英語では間違い。
でも、理由とルールを知れば、もう怖くありません。
1st(first)、2nd(second)、3rd(third)など、基本の序数をしっかり覚えておけば、ビジネスでも日常でも役に立ちますよ。