料理を作っている最中に「やばい、めんつゆがない…!」と気づいたことはありませんか? そばやうどんのつゆ、煮物、炒め物など、めんつゆは万能調味料なので、いざという時にないと困りますよね。
そんな時に使えるのが「白だし」。でも、白だしとめんつゆは味のバランスが違うため、そのまま代用すると「なんか違う…」となることも。
そこで本記事では、
- 白だしをめんつゆ風にする方法
- レンジで簡単に作れる白だしめんつゆレシピ
- 白だしめんつゆの活用レシピ
を詳しく解説します!
「めんつゆがない!」と困ったときに役立つ情報なので、ぜひ最後まで読んでください。
白だしでめんつゆを代用できる理由
白だしとめんつゆはどちらも「だしベースの調味料」ですが、味のバランスに違いがあります。
白だしとめんつゆの違いとは?
白だし | めんつゆ | |
---|---|---|
ベース | かつお・昆布などの和風だし | かつお・昆布・椎茸などのだし + 醤油・みりん・砂糖 |
色 | 薄い(透明感のある琥珀色) | 濃い(醤油の影響で黒っぽい) |
塩分 | 高め(少量でしっかり味がつく) | 比較的控えめ(まろやか) |
甘み | ほぼなし | みりん・砂糖が入っていて甘め |
使い道 | だしベースの料理全般(茶碗蒸し、炊き込みご飯など) | 麺つゆ、煮物、炒め物など幅広い |
白だしは塩分が強めで甘みが少ないため、そのままめんつゆの代わりに使うと味が濃すぎたり、コクが足りなかったりします。
そこで、醤油・みりん・砂糖を加えて調整することで、めんつゆの味に近づけることができます。
- 白だし … だしの風味が強く、塩分が高め。薄口醤油やみりんが入っているが、甘みは控えめ。
- めんつゆ … かつお節や昆布だしに、濃口醤油、みりん、砂糖が加わり、甘みとコクがある。
白だしは塩分が強く甘みが少ないため、そのまま代用すると「なんか違う…」と感じることがあります。そこで、白だしに醤油やみりん、砂糖を加えて調整すると、めんつゆに近い味になります。
【レンジで簡単!】白だしで作るめんつゆレシピ
鍋を使うのは面倒…という方のために、レンジで作れるレシピを紹介します!
白だしで作るめんつゆ(100ml分)
材料
- 白だし … 大さじ2
- 醤油 … 大さじ1
- みりん … 大さじ1
- 砂糖 … 小さじ1
- 水 … 50ml
作り方
- 耐熱容器に白だし、醤油、みりん、砂糖、水を入れてよく混ぜる。
- ラップをせずに、電子レンジ(600W)で40秒加熱。
- 一度取り出して軽く混ぜ、さらに20秒加熱。
- 粗熱を取れば完成。冷蔵庫で保存も可能。
味の調整ポイント
- 甘みが足りない場合 → 砂糖を小さじ1/2追加
- コクが欲しい場合 → みりんを少し増やす
- しょっぱすぎる場合 → 水を少し足して調整
冷蔵庫で3~4日保存可能なので、多めに作っておくと便利です。
ポイント
- 加熱することで、みりんのアルコール分が飛び、味が馴染む。
- 味が濃いと感じたら、水を少し足して調整するとよい。
- 濃縮タイプのめんつゆのように使う場合は、水で2~3倍に薄める。
応用編:作っためんつゆの活用レシピ
せっかく作っためんつゆ、どうせならいろいろな料理に使いたいですよね。ここでは、簡単にできるアレンジレシピを紹介します。
1. 冷やしうどん
【作り方】
- 作っためんつゆを2~3倍の水で薄める。
- 茹でて冷水でしめたうどんにかける。
- お好みでネギ、すりごま、天かすをトッピングすれば完成。
ワンポイント
氷を浮かべると、ひんやり感が増してさらに美味しくなります。
2. 親子丼
【作り方】
- フライパンに鶏肉1/2枚(食べやすい大きさにカット)、玉ねぎ1/4個(薄切り)、作っためんつゆ大さじ3、水大さじ3を入れる。
- 中火で加熱し、鶏肉に火が通ったら、溶き卵1個を回し入れる。
- 蓋をして半熟になるまで火を通し、ご飯にのせれば完成。
ワンポイント
卵を2回に分けて加えると、とろっとした仕上がりになります。
3. 煮物(かぼちゃの煮物)
【作り方】
- かぼちゃ1/4個を食べやすい大きさに切る。
- 耐熱容器にかぼちゃ、作っためんつゆ大さじ3、水大さじ6を入れる。
- ふんわりラップをして、電子レンジ(600W)で4~5分加熱。
- 竹串がスッと通れば完成。
ワンポイント
少し時間を置くと、味がよく染み込みます。
まとめ
めんつゆがないときでも、白だしがあれば簡単に代用できるということでした。
- 白だしは塩分が強く甘みが少ないので、醤油・みりん・砂糖を加えればめんつゆの味に近づく。
- レンジ加熱することで、みりんのアルコールが飛んで味がなじむ。
- 作っためんつゆは、うどん、丼もの、煮物など幅広く活用できる。
白だしはめんつゆよりも汎用性が高く、いろいろな料理に使えるので、常備しておくととても便利です。
これからは「めんつゆがない!」と焦らず、白だしでサッと作ってみてください!