「iPhoneのスタンバイモードがすぐ消える…」そんな疑問を感じたことはありませんか?
この記事では、iOS17で登場した新機能「スタンバイモード」の基礎知識から、常時表示が可能な対応機種、設定のコツ、バッテリー節約術まで詳しく解説。
Proモデル以外でも快適に使える裏ワザも紹介しています。
iPhoneスタンバイモードとは?基本の仕組みと表示条件
スタンバイモードの主な機能とは?
スタンバイモードとは、iPhoneを横向きに置いて充電すると、自動的に時計や写真、ウィジェットなどが表示される機能です。
iOS17以降に搭載された新機能で、スマートディスプレイのように使えるのが特徴です。これにより、iPhoneをただのスマホとしてではなく、インテリアの一部としても楽しめるようになりました。写真をフォトフレームのように飾ったり、大きな時計表示で置き時計代わりにしたり、カレンダーや天気情報をいつでも確認できたりと、生活の中にちょっとした便利さと楽しさをプラスしてくれます。
表示に必要な3つの条件
この機能を使うには、「横向き」「充電中」「ロック中」の3つの条件がそろっている必要があります。iPhoneがまっすぐ置かれていても、充電がうまくできていなかったり、ロックが解除されたままだと表示されません。
また、スタンドによっては微妙な角度で反応しないこともあるので、設置方法にも少し気を配るとよいでしょう。
これらの条件が揃ったとき、スタンバイモードがスムーズに起動し、美しい表示が楽しめます。
スタンバイモードが表示されない原因と対策
スタンバイ設定がオフになっている
スタンバイモードが表示されない原因として、まず確認したいのが設定そのものです。設定アプリを開き、「スタンバイ」という項目がオンになっているかチェックしましょう。
初期設定のままだとオフになっている場合もあり、知らないうちに自分で切ってしまっていることもあります。
接触不良や角度ズレ
MagSafeやワイヤレス充電器を使っていても、しっかり接触していなければスタンバイモードが反応しません。たとえば、ケースが厚かったり、スタンドの角度が微妙にずれていたりすると、うまく認識されないことがあります。
また、充電中にほんの少しiPhoneが動いてしまっただけでも解除されることがあるため、安定したスタンド選びも重要です。
通知の設定や画面のタイマー
自動ロックの設定時間が短すぎると、すぐにスタンバイモードが解除されてしまうことがあります。また、通知のプレビューが表示されたときに、スタンバイが優先されないケースも。通知の設定や、画面がどのタイミングで暗くなるのかを見直すことで、安定して表示できるようになります。
ちょっとした設定ミスや充電環境のズレでスタンバイモードが出ないことがあるので、焦らず1つずつ丁寧に確認してみてくださいね。意外なところが原因になっていることもありますよ。
常時表示できるiPhoneはどれ?対応機種一覧と確認方法
Always-On Display対応モデル
常時表示機能(Always-On Display)に対応しているのは、以下のiPhone Proモデルに限られています。この機能を活用することで、iPhoneを置き時計やフォトフレームのように使えるようになり、充電中も情報が見やすくなります。
- iPhone 14 Pro、14 Pro Max
- iPhone 15 Pro、15 Pro Max
設定画面で確認する方法
自分のiPhoneが常時表示に対応しているかどうかを確認するには、設定アプリを開いて「スタンバイ」をタップし、「常に表示」という項目があるかどうかをチェックしましょう。
この表示があれば対応モデルです。もし表示されていない場合は、残念ながら非対応モデルの可能性が高いです。なお、設定項目が見当たらないときは、iOSのバージョンが古い場合もあるので、アップデートも確認してみてくださいね。
非対応モデルでも工夫すれば使える
無印のiPhoneや旧モデルでは「常時表示」そのものは使えませんが、ちょっとした工夫でスタンバイモードを快適に楽しむことができます。たとえば、すぐに再点灯できる位置に置いておく、スタンドの角度を調整して感知しやすくする、音声アシスタントを活用して表示させるなど、日常使いの中で便利さを感じられる工夫がたくさんあります。
機種に関係なく、スタンバイモードを自分らしく使いこなしてみましょう。
常時表示の設定方法【iPhone 14 Pro / 15 Pro対応】
スタンバイ設定で「常に表示」をオンにする手順
iPhoneの常時表示を有効にするには、以下の手順を踏みましょう。設定はとても簡単ですが、1つ1つ確認することが大切です。
- ホーム画面から「設定」アプリを開きます。
- 少し下にスクロールして「スタンバイ」をタップします。
- 表示された設定画面の中から「常に表示」という項目を見つけてオンに切り替えます。
これで設定は完了です。設定を変更しても反映されない場合は、次に紹介するソフトウェアの状態も確認してみてくださいね。
iOSアップデートの確認も忘れずに
iOSのバグや不具合によってスタンバイモードや常時表示がうまく動作しないこともあります。そんなときは、ソフトウェアのバージョンが最新になっているかを確認しましょう。
「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」と進むと、更新があるかチェックできます。最新のiOSでは不具合が改善されている場合も多いため、こまめにアップデートすることをおすすめします。また、Wi-Fi環境が安定している場所でアップデートするようにしましょう。
Pro以外でも快適に使える!非対応モデルの工夫
再点灯しやすい設置方法
Siriやタップで画面をすぐに再点灯できるよう、操作しやすい場所に設置すると便利です。たとえば、ベッドサイドやデスクの手前側など、すぐに手が届く位置にスタンドを設置することで、片手でさっと操作できます。
特に夜間やリラックスタイムには、声だけで再点灯できるSiriの活用が非常に便利です。
スタンドの選び方と角度調整
スタンバイモードが安定して表示されるかどうかは、スタンドの種類にも大きく関係します。反応しやすい角度でしっかり固定できるスタンドを選ぶことで、充電器との接触も安定し、画面が途切れずに表示されやすくなります。また、角度調整機能があるスタンドを選べば、光の反射や視線の高さに合わせて見やすく調整できるのもポイントです。
素材がしっかりしていて滑りにくいタイプを選ぶのもおすすめです。
ウィジェットの活用で効率アップ
通知や音楽プレーヤーなどのウィジェットを活用すれば、非対応モデルでもスタンバイモードがより便利に使えます。たとえば、次の予定を確認できるカレンダーウィジェットや、リアルタイムで天気がわかる天気ウィジェットなどは、ちょっとした作業中にも重宝します。音楽の再生コントロールやスマートホーム機器の操作パネルなどを配置すれば、自分だけのスマートディスプレイが完成しますよ。
スタンバイモードの便利な使い方とおすすめスタンド
おしゃれに使える実用例
- キッチンでレシピを表示:料理中でも手を使わずにレシピを確認できてとても便利。お気に入りのレシピをウィジェット登録しておけば、すぐにアクセスできます。
- お気に入りの写真で癒しの空間に:スタンバイモードを使えば、好きな写真をスライドショーのように表示可能。家族の思い出やペットの写真などを表示すれば、見るたびにほっとする空間に。
- ウィジェットで天気や予定をチェック:朝の身支度中や帰宅後など、ふとしたタイミングに今日の予定や天気が一目でわかるのが便利。ウィジェットの配置を工夫すれば、必要な情報がパッと目に入ります。
- 音楽やポッドキャストを表示してリラックス:お気に入りの音楽やラジオを表示・操作できるので、くつろぎタイムにも活躍。
MagSafe対応・角度調整できるおすすめスタンド
見た目もおしゃれで、角度調整や安定感があるスタンドがおすすめです。置くだけで快適に使えるので、インテリアにもなじみますよ。特にMagSafe対応スタンドであれば、着脱がスムーズで毎日の使い勝手が格段にアップします。アルミ製や木目調など素材のバリエーションも豊富なので、自分の部屋の雰囲気に合わせて選ぶのも楽しいポイントです。
バッテリー消費は大丈夫?スタンバイ使用時の注意点
常時表示は電力を抑えた設計
思ったより電池消費は少なめですが、注意点もあります。
「最適化された充電」でバッテリー劣化を防ぐ
設定からオンにしておくことで、バッテリーを長持ちさせる工夫ができます。
長時間充電時の放熱にも注意
本体が熱くならないように、スタンドの放熱性も意識して選びましょう。
まとめ
スタンバイモードは、iPhoneをもっと便利でおしゃれにしてくれる機能です。Proモデルでの常時表示はもちろん、非対応機種でもちょっとした工夫で十分楽しめます。毎日の生活に“ちょっといい感じ”をプラスしてくれるスタンバイモード、ぜひ試してみてくださいね♪