持ち運び便利!ジップロック氷の作り方

ライフ
本ページはプロモーションが含まれています

夏の暑い日、キンキンに冷えた飲み物が手放せないですよね!でも、水筒の氷ってすぐ溶けちゃうし、必要なときに限ってなかったりしませんか?そんな悩みを解決してくれるのが、ジップロックで作る氷なんです!
これが意外と万能で、持ち運びも保存も楽チン。普通に作るよりも溶けにくい上に、必要な分だけ簡単に取り出せるから、とっても便利なんです。

この記事では、ジップロック氷のメリットから、誰でも簡単にできる作り方、さらには持ち運びのコツ、そして意外な活用法までを解説します。

スポンサーリンク

持ち運び便利なジップロック氷の基本知識

ジップロックで作る氷には、一般的な製氷皿にはない数々のメリットがあります。自宅で簡単に作れる方法、適切なサイズ選び、そして氷作りに役立つ道具と材料、さらには温度管理の重要性まで、基本的な知識を分かりやすくお伝えします。

ジップロックで氷を作るメリットとは?

ジップロックで氷を作る一番のメリットは、その汎用性の高さです。
水筒の口が狭いなら細長く、クーラーボックスに入れるなら大きな塊、と用途に合わせて自由に形を変えられます。場所を取らず冷凍庫の隙間にサッと入れられる点も便利ですよね。

密閉性が高いので、他の食品の匂いが氷に移る心配もなく衛生的。そして何より、持ち運びが圧倒的に楽なこと。必要な分だけ持ち出せて、使わないときはコンパクトにたためるので、アウトドアやレジャーで大活躍間違いなしです!

自宅で簡単!ジップロック氷の作り方

ジップロック氷の作り方は驚くほど簡単。特別な道具は不要です。
まずジップロックに水を入れますが、膨張して破裂しないよう、半分から2/3程度を目安にしましょう。

次に、空気をしっかりと抜くのが重要ポイント。空気が残っていると、凍るのが遅くなったり、溶けやすくなったりします。ジッパーをほぼ閉めた状態で平らに置き、上から優しく押さえたり、ストローで吸い出したりして空気を抜きましょう。

しっかり密閉したら、あとは冷凍庫に入れるだけ。平らな状態で凍らせると、後で割りやすくて便利ですよ。

ジップロック氷の持ち運びに適したサイズ

快適にジップロック氷を持ち運ぶには、適切なサイズ選びが重要です。
水筒に入れるなら、細長い氷が作れる縦長のジップロックがおすすめです。

少なめの水で細長く凍らせましょう。クーラーボックスで飲み物を冷やす目的なら、厚みのある大きな塊の氷が作れるLサイズやLLサイズが適しています。大きな氷は溶けにくく、長時間保冷効果を保ってくれます。使用シーンをイメージして、最適なジップロックサイズを選んでみてくださいね。

氷作りに役立つ道具と材料の紹介

ジップロック氷作りに必要なのは基本的にはジップロックと水だけですが、さらに便利にするアイテムもあります。

水の計量には計量カップが便利。ジップロック内の空気抜きにはストローが役立ちます。
冷凍庫で平らに凍らせるためにはトレイやお盆があると、均一な厚さの氷が作れて割りやすくなります。不純物を減らしたい場合は、浄水器を通した水やミネラルウォーターを使うと、よりクリアな氷が作れますよ。これらの道具を上手に活用して、快適なジップロック氷ライフを送りましょう!

氷が持つ温度管理の重要性

氷の温度管理は、意外と奥深いです。ただ凍らせればいいわけではありません。
ゆっくり凍らせた氷は、分子構造が整い、透明度が高く、溶けにくい特徴があります。急いで凍らせた氷は、気泡が閉じ込められ白っぽく、溶けるのも早い傾向に。

ジップロック氷の場合も同様で、家庭用冷凍庫の推奨温度である-18℃前後でじっくり凍らせると、硬く長持ちする氷ができます。一度溶けた氷を再凍結させると品質が劣化し溶けやすくなるため、溶けたら潔く捨てることが大切。適切な温度管理で、美味しい氷を作りましょう!

ジップロック氷の具体的な作り方

ジップロック氷を作るための詳細な手順を解説します。ジップロックの準備から空気抜きのコツ、水の選び方、そして冷凍庫での凍らせる時間や、狭いスペースでの工夫、さらに作った氷の保存方法まで、役立つ情報が満載です。

手順1:ジップロックの準備と空気抜き

まず、清潔なジップロックを用意し、水を注ぎます。この時、凍ると体積が増えるので、ジップロックの容量の半分から2/3程度に抑えましょう。
次に、重要な空気抜きです。ジッパーをほぼ閉めて、少量の開口部を残し、平らな場所に置いて上から優しく押さえつけ、中の空気をゆっくりと押し出します。ストローで吸い出す方法も有効ですよ。空気が抜けたら、ジッパーをしっかり閉めて密閉されているか確認してください。このひと手間で、溶けにくくクリアな氷ができます!

手順2:水の選び方と沸騰の必要性

氷を作る水は水道水が一般的ですが、よりクリアで美味しい氷を目指すなら工夫が必要です。
水道水に含まれるカルキやミネラルは、氷の白濁の原因になることがあります。そこでおすすめなのが、一度沸騰させて冷ました水を使う方法です。沸騰させることで、水に溶け込んだ空気やカルキを飛ばすことができます。冷ます際は、空気が再溶け込みにくいよう蓋をして冷ましましょう。

浄水器を通した水やミネラルウォーターも、不純物が少なく透明度の高い氷が作れるのでおすすめです。

手順3:冷凍庫での氷作りの時間は?

ジップロックに入れた水が完全に氷になるまでの時間は、冷凍庫の性能や水量によって変わります。家庭用冷凍庫なら、Mサイズのジップロックで約6〜8時間が目安。
LサイズやLLサイズの大きな塊の氷なら、12時間以上、または一晩かかることもあります。早く凍らせたい場合は、冷凍庫の温度を低めに設定したり、冷気の吹き出し口に近い場所に置いたりすると効果的です。確実に凍らせるなら、やはり一晩放置するのが一番。

凍らせる際は、ジップロックを平らな状態で置くと、均一な厚さになり割りやすくなりますよ。

手段4:割り箸や保冷剤を使った狭いスペースでの氷作り

冷凍庫が小さくて平らなスペースがない場合でも、ジップロック氷は作れます。
例えば、ジップロックを割り箸で挟んで固定する方法。縦長に保ちたい時や細長い氷を作りたい時に便利です。クリップで割り箸を固定すれば、冷凍庫内で倒れる心配もありません。また、冷凍庫の引き出しに立てて収納することも可能。

この場合も、水の量を少なめにして膨張しすぎないよう注意しましょう。もし予備の保冷剤があれば、それをジップロックの下に敷くと、保冷剤の冷気でより効率的に凍らせられる可能性があります。

手段5:自宅での保存方法と注意点

作ったジップロック氷は、そのまま冷凍庫で保存します。

ただし、匂いの強い冷凍食品とは直接触れないように注意しましょう。匂いが移ってしまう可能性があります。できれば専用スペースを確保するか、別の密閉容器に入れてから冷凍庫に入れるのがベストです。ジップロック氷は、必要に応じて塊のままでも、事前に砕いても保存できます。砕く際は、ジップロックに入れたままタオルで包み、麺棒などで叩くと安全です。

一度溶けた氷を再凍結させるのは避けましょう。品質が劣化し、衛生面でも好ましくありません。使う分だけ取り出し、残りはしっかり冷凍庫に戻して、美味しい氷を長持ちさせましょう!

ジップロック氷を使った便利な活用法

ジップロックで作った氷は、ただ飲み物を冷やすだけでなく、様々なシーンでその利便性を発揮します。

水筒用氷としての最適な理由

ジップロック氷は水筒用氷として最適です。

一般的な製氷皿の氷は大きすぎて水筒に入らないことがありますが、ジップロックなら水筒の口に合わせて細長く凍らせることが可能。Mサイズのジップロックに少量の水を入れて縦長に凍らせれば、スルッと入ります。
さらに、必要な分だけ調節して入れられるのも便利。密閉性が高く匂い移りの心配もないので、純粋な水の氷を楽しめます。朝、水筒にポンと入れるだけで、外出先でも冷たい飲み物が楽しめる快適さを、ぜひ実感してみてください!

釣りやアウトドアでの利便性

釣りやキャンプ、バーベキューなどアウトドアシーンでジップロック氷は大活躍します。
クーラーボックスに入れる際、ジップロックは柔らかいので、隙間にぴったりフィットしてスペースを有効活用できます。大小様々な氷を作れるため、効率的にクーラーボックス内を冷やせます。釣った魚の鮮度保持にも衛生的で、溶けた水が汚れる心配もありません。

飲み物冷却だけでなく、万が一の際の緊急アイシングにも使えます。使用後はコンパクトにたためるので、ゴミも減らせて環境にも優しい、まさにアウトドアの強い味方です!

家庭でのアイス作りにどう活用するか

ジップロック氷は、なんと家庭で簡単にアイスクリームやシャーベットを作る際にも大活躍します!アイスクリームメーカーがなくても、手軽に冷菓が楽しめるんです。

大きいジップロック(Lサイズ以上)にジップロック氷と粗塩をたっぷり入れ、別の小さいジップロックにアイスの材料(牛乳、生クリーム、砂糖など)を入れて密閉。小さいジップロックを大きいジップロックに入れ、厚手のタオルで包んでひたすらシェイク!約10〜15分振り続けると、美味しいアイスが完成します。

バラバラのジップロック氷は塩と混ざりやすく、効率的に冷やせますよ。

氷の不純物を排除する方法

「もっと透明で、美味しい氷を作りたい!」という方のために、氷の不純物を排除する方法をいくつかご紹介します。

氷の白濁の原因は、水に含まれる空気やミネラル分、カルキなどです。最も簡単な方法は、水を一度沸騰させて冷ますこと。沸騰で空気やカルキを飛ばし、冷ます際は蓋をして埃が入らないようにしましょう。浄水器を通した水やミネラルウォーターを使うのも良い方法です。最初から不純物が少ないためクリアな氷ができます。また、ゆっくりと凍らせることで、不純物が押し出され透明度が増します。これらの方法を組み合わせれば、よりクリアで美味しいジップロック氷が作れますよ。

氷作りに関するよくある質問

ジップロック氷に関するよくある疑問。氷の保存期間や100円ショップで手に入る便利な製氷皿の活用法、ジップロックのジッパーが重要な理由、そして自宅で製氷する際の温度管理のポイントまで、疑問を解消します。

ジップロック氷はどれくらい持つ?

ジップロック氷は、適切な保存状態であれば、かなり長期間保存が可能です。
冷凍庫の他の食品と同様に、半年から1年程度は品質を保てると考えて良いでしょう。これは、冷凍庫の温度が安定し、他の食品の匂いが移らないよう密閉されている場合です。ジップロックは密閉性が高く、匂い移りや外気から氷を守ってくれます。

ただし、長期間保存すると水分が蒸発して氷が小さくなる「昇華」が起こることも。冷凍庫の開閉が多いと温度変動で品質が劣化する可能性もあります。作ってから3ヶ月以内を目安に使い切るのが一番おすすめです。

100均で手に入る便利な製氷皿について

ジップロック氷は万能ですが、「やっぱり普通の氷も欲しいな」「色々な形の氷を作りたいな」と思うこともあるかもしれません。

そんな時に心強い味方になるのが、100円ショップで手に入る便利な製氷皿です。最近の100均の製氷皿は、驚くほど種類が豊富で、機能性もデザイン性も高まっています。例えば、球体氷が作れる製氷器や、動物の形をした可愛い氷が作れるもの、さらにはスティック状の細長い氷が作れて水筒にぴったりなものまで、様々なニーズに対応した製品があります。シリコン製の製氷皿は、氷を取り出しやすく、破損しにくいというメリットもあります。

ジップロック氷と併用することで、さらに氷ライフが充実すること間違いなしです。

ジップロックのジッパーが必要な理由

ジップロックのジッパーは、単に密閉するためのものと思われがちですが、氷作りにおいては非常に重要な役割を担っています。

第一に、空気の侵入を防ぐこと。空気が入ると氷が白っぽくなり、溶けやすくなります。ジッパーがしっかり閉まることで、クリアで密度の高い氷が作れ、他の食品の匂い移りも防げます。
第二に、水漏れを防ぐこと。冷凍庫内で傾いたりしても水漏れの心配がありません。これは持ち運びの際も同様です。
そして第三に、繰り返し使えるという点。ジッパーがあることで、洗浄・乾燥させて何度も再利用でき、経済的で環境にも優しいんです。

自宅で製氷する際の温度注意点

自宅で氷を作る際に特に注意したいのが、冷凍庫の温度設定です。

一般的に、家庭用冷凍庫の推奨温度は**-18℃以下**とされています。この温度帯で凍らせることで、食品の品質を保ちつつ、氷もしっかり作ることができます。冷凍庫に食品を詰め込みすぎたり、頻繁に扉を開閉したりすると、庫内の温度が不安定になり、氷が溶け出したり、再凍結を繰り返して品質が劣化したりすることがあります。急速冷凍機能がある場合は、それを活用すると短時間で透明で溶けにくい氷が作れますが、電気代がかかる場合もあるので状況に応じて使い分けましょう。

夏場など、特に氷を大量に使う時期は、冷凍庫の温度管理に気を配り、安定した状態で氷を作ることを心がけてください。

まとめ

夏の必需品である冷たい飲み物をより快適に楽しむための「ジップロック氷の作り方」について、解説しました。
ジップロック氷は、その手軽さ、持ち運びの便利さ、そして何よりも汎用性の高さが魅力です。一般的な製氷皿では作れないような、水筒にぴったりな細長い氷や、アウトドアで大活躍する大きな塊の氷まで、自由自在に作れることがお分かりいただけたかと思います。

ジップロックの準備から丁寧な空気抜き、水の選び方、そして冷凍庫での凍らせ方といった具体的な手順を踏むことで、誰でも簡単にクリアで溶けにくい氷を作ることができます。

タイトルとURLをコピーしました